金魚の水質悪化のサインとは?水換えの目安でタイミングを掴む方法とは?

※この記事では広告を表示しています。

金魚の水換えのタイミングを測る目安

金魚の水質悪化のサインとは?

金魚の水換えの目安でタイミングを掴むには?

金魚の水質悪化の原因を理解して水換え頻度を減らすには?

こんな金魚の水質悪化のサインと水換えのタイミングについてご紹介いたします。

金魚の水質悪化のサインとは?

金魚は丈夫な生き物で、ある程度の水質悪化には強いとされていますが、悪い環境で飼育していれば病気になるリスクが高まることは間違いありません。

よって飼育者としてはできる限り金魚にとって好ましい環境で飼育をしてあげたいものです。

その方法の一つが水質悪化のサインを知り、水換えの最適な目安を理解することです。

実際に金魚の水質悪化のサインとはどのようなものなのでしょう。

金魚の水質悪化のサインには

  • 水が白や茶色く濁る
  • 水の匂いが臭くなる
  • 水面に泡が残りやすくなる
  • 金魚の元気がなく、水面でパクパクする

などが挙げられます。

水が白や茶色く濁る

水が白や茶色く濁ることは、水中に不要な物質が増加している証拠でもあります。

白く濁る原因の多くはタンパク質などで、餌の食べ残しや金魚の糞、金魚の死骸などが腐敗することによってタンパク質が生成され、水中を浮遊するようになります。

水が茶色く濁る原因はリン酸や窒素などの増加によって茶色いコケが増殖した結果でもあります。

このような状態は金魚にとってあまり良い水質環境とは言えないため、水質が悪化していると言われます。

水の匂いが臭くなる

基本的に金魚にとって良い水とはほとんど異臭がしません。

逆に腐敗臭や嫌な匂いがする場合には水質が悪化しているサインと言えます。

水が臭う原因の多くは水中にアンモニアや亜硝酸などの有害物質が増加することによって起こります。

水面に泡が残りやすくなる

水面に泡が残りやすくなることも水質悪化のサインの一つと言えます。

通常は水中で発生した酸素や二酸化炭素などは水面から水上に放出されていきます。

しかし、水質が悪化し、水面にタンパク質などが蓄積してくると、泡が水上に抜けにくくなり、水面に止まってしまいます。

そのような時には水面に油膜のような膜が出来ることもあります。

水面に油膜が出来ている状態を放置することは良いことではありませんのでしっかりとした対策が必要になってきます。

金魚の元気がなく、水面でパクパクする

ここまでご紹介しました水の濁りや臭い、そして泡の残留などを見過ごしてしまうとさらに水質は悪化し、金魚にも異変が起こるようになっていきます。

その一つが、金魚の元気がなくなることです。

元気がなくなった金魚は水の底でじっとしていたり、水面で元気なくパクパクしていることが多くなります。

このような問題を避けるためには、水質悪化のサインを見逃さないように毎日の観察が大切になってきます。

また、水質が悪化したサインが出る前に水質管理を徹底して水質を悪化させないことが金魚にとってより良い環境を維持することにもなります。

そのためには水質検査キットなどで定期的に水質チェックを行うことをおすすめします。

金魚の水換えの目安でタイミングを掴むには?

金魚の水換えのタイミングは、飼育環境や金魚の健康状態によりますが、一般的には1週間に1回、水槽の1/3程度の水換えをすることが適正とされています。

しかし、夏場の水温が高い時期や、水槽内の金魚の数が多い場合には、水質が悪化しやすくなりますので、少し回数を増やした水換えをしたほうが良いでしょう。

水換えのタイミングは水槽が小さければ小さいほど、また、金魚の数が多ければ多いほど、水換えの頻度を高くすることが必要です。

その理由は、小さい水槽は水量が少ないため水が汚れやすく、金魚の数が多ければなおさら水質が悪化しやすくなるためです。

これらの症状が見られた際は、水換えを早めに行うことで、金魚の健康を守ることができます。

よって金魚の水換えは飼育環境や金魚の状態に応じて柔軟に対応することが大切です。

金魚の水質悪化の原因とは?

金魚の水質悪化は、飼育環境や管理方法に起因することが多いものです。

金魚の水質が悪化する原因には

  • 餌の食べ残しや排泄物による有機物の増加
  • 水草の枯れ葉や根の腐敗による有機物の増加
  • 水温の上昇によるバクテリアの活性化
  • 水槽の汚れによる酸素の減少

などが挙げられます。

餌の食べ残しや排泄物による有機物の増加

金魚の餌の食べ残しや糞などが水中に蓄積し、分解されていくことでアンモニアや亜硝酸などの有害物質が増加します。

主に水中ではアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸、窒素などが水質を悪化させる原因と言われています。

このような物質の蓄積をどのように抑えるかが水質悪化を遅らせる方法とも言えます。

水草の枯れ葉や根の腐敗による有機物の増加

餌の食べ残しや金魚の糞以外にも枯れた水草なども最終的には水質悪化の原因となってしまいます。

よって枯れた水草を取り除くことや水草が元気に育つ環境を維持することも水質悪化を防ぐ方法です。

水温の上昇によるバクテリアの活性化

適度な水温の上昇は金魚やバクテリアの活性を高め、良好な環境を維持することができます。

しかし、30度を超えるような過度な水温上昇は水の腐敗を早める原因となるため高水温管理もまた水質悪化を防ぐ手段となります。

水槽の汚れによる酸素の減少

水槽の汚れや水温の上昇などは水中の酸素を減少させてしまいます。

その結果、濾過バクテリアなどの有益なバクテリアの活動も制限されてしまうため、水質悪化を招く原因となってしまいます。

このような問題を防ぐために、水換えのサインが出る前に水換えを定期的に行うことが水換えの目安とも言えます。

金魚の水質悪化のサインと水換えのタイミングまとめ

  • 金魚の水換えのタイミングは、飼育環境や金魚の健康状態によりますが、一般的には1週間に1回、水槽の1/3程度の水換えをすることが適正。
  • 上記基準に対して自身の飼育環境に合わせて水換えの頻度を調整していくことが大切。
  • 水換えのタイミング掴むためには水質悪化のサインを知り、日々の観察によって水質が悪化する過程をしることが大切。
  • 金魚水槽を新しく立ち上げた時は、濾過バクテリアの繁殖も少ないため、水質が不安定になりやすい傾向があるので水換えの頻度は増える。

今回は金魚の水質悪化のサインと水換えのタイミングについてご紹介しました。皆様の金魚飼育の参考にしていただけると幸いです。

-金魚の世話と水質維持
-