
金魚の産卵時期になり、なんだかいつもと様子が違う。
もしかしたら産卵の兆候?
そんな金魚の産卵の兆候から妊娠の見分け方などをご紹介いたします。
金魚のお腹が膨らんでいるのは卵を抱えているのか?
それとも何かの病気なのか?
そんな抱卵と病気の違いについてもあわせてご紹介いたします。
金魚の産卵の兆候とは?
金魚の産卵の兆候は、季節と金魚の状態の二つの要素から判断ができます。
季節的には水温が20℃を超えるくらいの春から秋にかけて行われます。
金魚の状態でいうと一番特徴的で気付きやすいのが、雌の金魚のお腹の膨らみ具合でしょう。
餌をあげる前に金魚を確認し、雌の尻尾に近い下腹部が膨らんでいたら卵を抱えている可能性が高くなります。
金魚が卵を産む前の行動
雌の金魚は卵を抱え、お腹が大きくなると泳ぎにくくなるのか、水槽の底の方でじっとしていたり水草の影に隠れているようなことが多くなります。
品種や飼育環境によって繁殖行動にも違いが現れるので、あくまでも一般的な産卵の兆候についての話になりますが、金魚の繁殖行動は雄が雌を追いかけ回して体を擦り付けたり、お腹を突いたりして産卵を促します。
雄が雌を追いかけ回す追尾行動が頻繁に見られるようになったら産卵間近と考えて良いでしょう。
初めてこの追尾行動を見ると、金魚同士の喧嘩やいじめのように感じてしまい、隔離を考えてしまうこともありますが、これは金魚の繁殖行動ですので必要なことと考え見守ってあげましょう。
金魚の卵の産ませ方
繁殖行動が見られても、なかなか産卵が始まらない時などは、雌が追いかけ回されるストレスなどで弱ってしまいますので産卵を促すようにしましょう。
水換えなどによる水質の変化や急激な水温の上昇によって産卵のスイッチが入ることもありますので、いつもより水換えの回数を増やすなどの作業を取り入れると良い結果に繋がることもあります。
長期的な観点からの金魚の卵の産ませ方を考えると冬と春の季節をしっかり感じさせることが大切です。
雌の金魚は冬を感じると産卵の準備に入り、卵をお腹の中に作り出すようになります。
その際、アカムシやミジンコなどの栄養価の高い餌を与えると良いとされています。
暖かくなってきたら水温を20℃以上に保ち、太陽の出ている時間にあわせて日照時間をコントロールすることも大切な要素です。
金魚の産卵には、日照時間が大きく影響しているとされており、日照時間が長くなることで春を感じて子孫を増やすとも言われています。
よって室内飼育などで照明の設置がない水槽などでは、金魚の生態リズムが崩れ産卵時期の把握ができなくなることもあります。
その点、屋外の池などで飼育されている金魚は、自然と季節を感じられるため産卵しやすくなるのです。
もし室内飼育で産卵の兆しが見られないような時は、屋外のビオトープ飼育などに切り替えてみると変化が現れるかもしれません。
お腹の膨らみを見つけたら産卵床を用意する
金魚の抱卵が確認できたら産卵し易い場所を作ることも大切です。
水草や浮き草など、卵を産みつけ易い場所を作ることで雌の金魚は安心して卵を産むことが出来ます。
関連記事
-
-
金魚が卵を産み付ける産卵床とは?産卵床は自作できる?
2025/2/25 金魚の産卵
金魚が卵を産み付ける産卵床って何? どんなものが産卵床になるの? 産卵床は自分でも自作できる? 100均の材料でも産卵床は自作できる? こんな金魚の産卵に必要な産卵床についてご紹介いたします。 金魚が …
金魚の妊娠の見分け方
金魚の妊娠というと語弊があるかもしれませんが、金魚が卵をお腹に抱えて産卵間近の状態のことを、ここではわかりやすく金魚の妊娠と表現します。
金魚がお腹に卵を抱える抱卵
金魚は、雌が卵を産んでから雄が精子をかけて受精させる体外受精ですので、雌がお腹に卵を抱えている状態では正確には妊娠とは呼ばず、抱卵と呼びます。
金魚の抱卵(妊娠)状態を見分けるには、雌の下腹部の膨らみ具合で判断します。
金魚が抱卵(妊娠)すると雌のお腹の中に卵ができてくるので、下腹部が膨らんで横幅も出てきます。
金魚のお腹の膨らみ=卵ではないこともある
金魚の病気にも、お腹が膨らむような症状が見られることがありますが、抱卵している金魚は肛門付近が横に膨らみ、病気の金魚はお腹全体が膨らんだり、下の方に膨らむのでよくみると違いがわかるはずです。
産卵時期でもないときに金魚のお腹が膨らんでいるような時は病気の可能性があります。
卵を抱えた雌は動きが鈍くなることもありますが、病気になり体調を崩している金魚とは明らかに様子が違いますので、お腹の膨らみだけで判断するのではなく、金魚の健康状態を見ながら判断しましょう。
関連記事
-
-
金魚のお腹がパンパンに膨らんでも元気なら大丈夫?膨らむ理由と対処法とは?
2025/2/26
金魚のお腹が膨らむ理由とは? 金魚のお腹がパンパンに膨らんでも元気なら大丈夫? 金魚がお腹パンパンで死亡してしまうことはある? 金魚のお腹がパンパンでひっくり返る理由は? 金魚のお腹が片側だけ膨れる原 …
余談ですが、金魚は雌一匹でも抱卵はしますので、お腹が大きくなることもあります。
関連記事
-
-
金魚は一匹でも卵を産む!?産卵させない・卵を産ませない方法
金魚を1匹しか飼育していない水槽の中に粒々した卵のようなものが・・・。 これは金魚の卵? 金魚は1匹でも卵を産むのか? また1匹でも産卵するのなら産まれた卵はどうすれば良いのか? さらには産卵させない …
そのような時は、時期が来るとそのまま産卵が行われ産まれた卵は無精卵となります。
関連記事
-
-
金魚の卵 無精卵と有精卵の見分け方と無精卵が多い理由
2025/2/25 金魚の卵
出典:@yozakuraazuma 金魚の卵の無精卵と有精卵の違いや見分け方から無精卵を見つけた時の対処法などをご紹介いたします。 産まれた卵の様子がおかしい。 なんだか白く濁っている。 なかなか孵化 …
金魚の産卵の兆候が見られたら卵を育てる準備
金魚の産卵の兆候が見られたら、卵を育てる準備をしなければなりません。
金魚の卵は、生まれたらそのまま放置しておけば勝手に育つものでもありません。
特に室内の水槽飼育などでは、卵の孵化率や生存率が著しく低下してしまいますので、しっかりとした世話が必要になってきます。
関連記事
-
-
金魚が卵を産んだらどうする?卵を育てる環境と育て方
金魚が卵を産んだらどうすればいい? 金魚の卵を隔離する方法とは? 金魚の卵を育てる環境とは? 金魚の卵の育て方は? こんな金魚の卵の産卵に関する疑問についてご紹介いたします。 金魚が卵を産んだらどうす …
金魚の産卵の兆候まとめ
- 金魚の産卵の兆候が見られるのは水温が20℃を超えるあたりの春から秋にかけて。
- 雌の金魚の下腹部が膨らみ横幅も出てくる。じっとしていることはあるが、病気の金魚とはお腹の膨らみ方に違いがあるので見極めが大切。
- 雄が雌を追いかけ回すようになると繁殖行動が始まっている。
- 雌の金魚が卵を産みやすいように産卵床となる水草や浮き草などを入れて産卵を促す。
- 水質や水温の変化に刺激を受けて産卵が促進されることも多いので水換えなどで産卵を促す方法もある。