金魚の水合わせ方法 失敗しないやり方・時間・点滴法

2020年8月7日

金魚の水合わせ

金魚購入後に行う水合わせ。

なぜ水合わせを行うのか?

水合わせをしないとどうなるのか?

水合わせを行うのならどのくらいの時間行うのがいいのか?

また水合わせを失敗するとどのような問題が起るのかなど金魚の水合わせに対する疑問を解決していきましょう。

金魚の水合わせをしないとどうなる?

金魚などの生体を水槽に投入する際には水合わせを行うことが当たり前の様に言われていますが、何故水合わせが必要なのか、水合わせの本当の意味を理解せずに行っている人も多いようです。

まずは水合わせをする意味を理解し水合わせの必要性を知っておきましょう。

金魚を新しい環境に迎え入れる時に水温や水質の急変を避け、金魚のダメージを最小限に抑えるために行う作業が水合わせです。

その水合わせをしないということは金魚に過酷を強いることになります。

素朴な疑問として水合わせをしないとどうなるのか?

その答えは最悪の場合、金魚が数日で全滅してしまいます。

金魚は非常に丈夫で飼いやすく、ある程度の水質悪化にも耐えられると言われています。

そのような情報から勘違いされることも多いのですが、ある程度の水質の悪化と急激な水質・水温の変化は全くの別物です。

金魚を新しい環境に迎え入れるということは少なからず環境の変化が起こるという事を理解しておきましょう。

その環境の変化を極力少なくして金魚のストレスを軽減させる方法が水合わせです。

簡単な金魚の水合わせ方法・やり方

まずは一般的によく知られている簡単な金魚の水合わせ方法についてご紹介致します。

購入した金魚を小さなプラケースに移し、水面に浮かべて徐々に水温を合わせていきます。

季節的な気温の影響やプラケースの水量にも左右されますが、30分ほど浮かべておけば水温はほぼ均一になります。

その後、少しずつ水槽の水をプラケースに注ぎいれ新しい水槽の水質に慣らしていきます。

この時にどれだけ時間をかけてゆっくりと少量ずつ水を入れていけるかが水質の急変を防ぐコツです。

金魚が暴れるようなことがなく落ち着いていれば問題ありません。

金魚の水合わせに必要な時間

金魚の水合わせはゆっくり行ったほうがいいのは理解できた。

それでは実際にどのくらいの時間をかけて水合わせを行うのが理想なのでしょう。

その時間の基準を知りたくなるものですが、金魚の水合わせに必要な時間に特に決まりはありません。

水合わせは時間をかけてゆっくり行うほど水温や水質の急変を避けられるため効果的です。

目安としては必ず水温差がなくなっていることです。

水槽あるいは屋外のビオトープの水温と水合わせを行っているプラケース内の水温が一致していれば水温の差によるストレスは避けられます。

次に問題となる水質に対してはプラケースに入れてある水の量や注ぎ込む水の量によっても変わってきますが、長くても1時間ほどかけてゆっくり行えばまず問題ありません。

金魚に比べてエビ類などは水質の急変に弱いため2時間ほどかけてゆっくり行う点滴法を用いることもあります。

しっかりとした水合わせ点滴法

水合わせの点滴法とは飼育水を点滴の様にポツポツとゆっくり時間をかけて生体のいる容器の中に投入していくことで急激な水質変化を避け、ゆっくりと水質に慣れさせる方法です。

エビ類など水質の変化に敏感な生体にはよく用いられる水あわせ方法です。

まず、購入した金魚を袋のまま30分ほど水槽に浮かべておき、水温を合わせていきます。

その後、用意したプラケースに金魚を袋ごと移します。

エアーチューブとコックを使い、エアーチューブから水槽の飼育水を軽く吸いサイフォンの原理を利用して飼育水をプラケースに注いでいきます。

エアーチューブの端一方にコックを取り付けて1滴ずつゆっくりと飼育水をプラケースに入れていきます。

水合わせの間の酸素不足が懸念させる場合にはプラケース内にエアレーションを行うとより効果的に水合わせを行えます。

ある程度プラケース内に水が溜まったら水をこぼすようにしながら2時間以上かけてゆっくりと水合わせをしてから、最後にネットで金魚を掬い水槽に投入していきます。

ネットショップなどでも水合わせに必要な道具をまとめて水合わせキットとして販売していますので上手く活用するとよいでしょう。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

金魚が水合わせ後に動かない失敗?

事を急ぎ水合わせに失敗すると次の様な症状が現れることがあります。

  • 水槽投入後に狂ったように泳ぎ回る。
  • 逆にほとんど動かず、底の方に沈んだままで数日経ってもほとんど餌を口にしない。
  • さらに1週間くらいで全滅してしまう。

この1週間くらい経ってから全滅してしまうという点に水合わせの難しさがあります。

水合わせに失敗すると投入直後に症状が出ることが多いため1週間も経ってしまうと水合わせが原因とは思わないはずです。

これが水合わせ失敗によるペーハーショックの恐ろしさです。

水合わせ方法に不安がある人は水槽の水と金魚の水のpH測定を行なってから金魚を移すようにするとさらに安心です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

金魚の水合わせ まとめ

  • 金魚は多少の水質の悪化には耐えられるが、水質の急変や水温の急変には弱い。
  • 水合わせは水質の急変と水温の急変を避け、新しい環境に金魚を慣れさせるために必要不可欠な作業。
  • 水合わせに最適な時間の基準は特に無いが、1時間くらいかけてゆっくり行うと失敗が少ない。
  • 時間をかけて水合わせを行う際には酸欠の問題も意識し、エアレーションを行うとさらに良い。

今回は金魚の水合わせ方法についてご紹介しました。皆様の金魚飼育の参考にしていただけると幸いです。

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

-金魚の飼い方・飼育の始め方