金魚の水換えをしないとどうなる?
金魚の水換えを不要にできる飼育方法はある?
金魚の水換えをできるだけしないでいい方法は?
こんな金魚の水換えをしないことに関する疑問についてご紹介いたします。
金魚の水換えをしないとどうなる?
金魚飼育では水換えをしないと水質が悪化し、アンモニア中毒や免疫力低下など、金魚が様々な病気にかかる可能性があります。
また、水槽内に溜まった餌の食べ残しや金魚の糞などが腐敗すると、水カビが生える、水が濁る、コケが生えるなど水槽環境の悪化にも繋がります。
そのため、金魚飼育では定期的に水換えをすることが必要不可欠と言われています。
水換えの頻度については、一般的には週に1回から2回が適切とされています。
ただ、水換えの頻度に対してはあくまでも基準であり、それぞれの飼育環境によって水換えの適正な頻度は変わってくるものです。
水換えの際には、汚れた水を排出し、新しい水を加えることで水質をリフレッシュすることができます。
金魚の水換えを不要にできる飼育方法はある?
基本的には金魚の水換えをしないで飼育する方法はありません。
大きな池のようなビオトープであれば、水換えをしなくても自然の浄化サイクルによって水質を維持できる事もありますが、個人の金魚飼育ではそのような環境を作ることも難しいため、やはり水換えは必要になってきます。
なぜ、大きな池などでは水換えをしなくても大丈夫なのに、水槽などでは水換えが必須なのか?
その理由を詳しくご紹介いたします。
まず、大きな池やビオトープでは生物濾過のバランスがとれている事が大きな理由となります。
生物濾過とは数種類の濾過バクテリアと呼ばれる微生物によって有機物が分解され、浄化されていく濾過形態です。
自然の中ではこの生物濾過が成り立っている為、人の手を借りなくても水質は浄化されます。
しかし、小さな水槽などではこの生物濾過に必要な微生物の数やバランスが保てない為、濾過バクテリアが分解しきれない有機物を水換えによって排出する必要があります。
ただし、水換えを頻繁に行いすぎるのも良くありません。
水換えをしすぎると、水槽内の微生物バランスが崩れ、逆に短期間で水質が悪化しやすい環境になってしまう事もあります。
よって適切な頻度で水質チェックをしながら、水換えを行うことが金魚の健康を維持するためには必要なのです。
また、水換え以外にも金魚の飼育環境を整えることで、水質を安定させることができます。
水槽内の濾過フィルターを適切に設置し、過密飼育にしないようにすることで生物濾過の負担を軽減させる事もできます。
また、餌の量や与える頻度にも注意し、余分な餌の食べ残しを残さないようにするなど様々な角度から濾過を助けることは可能です。
以上のように、金魚を健康に飼育するためには、水換え以外にもさまざまなポイントに注意が必要です。
金魚の水換えをできるだけしないで良い方法
金魚の水換えは金魚を育てていくうえで絶対に必要な世話のあることはご理解いただけたとおもいます。
それでも金魚を飼育している多くのアクアリストは
- 仕事や家庭が忙しくて、なかなかこまめな水換えができない。
- できれば、めんどくさい水換えの回数は減らしたい。
- それでも常に綺麗な水槽は維持したい。
このような思いをもつ人も多いものです。
金魚の水換えを出来るだけしないで良い方法とは水を汚す要因と水を綺麗にする要因のバランスを考える事です。
先にご紹介しました内容をここで今一度整理してみましょう。
水を汚す要因とは主に餌の食べ残しや金魚の糞です。
これらは
- 金魚の入れ過ぎによる過密飼育
- 餌の与えすぎ(量や頻度過多)
などによって起こります。
水を綺麗にする要因とは
- 濾過バクテリアの働き
- 水換え
- 濾過フィルターの設置
- 水草など植物の働き
などが挙げられます。
これらを加味して考えると水槽のサイズに対して金魚の数は少なめにし、餌を与える量も適量を守る。
さらに濾過フィルターを設置し、水草や浮草など植物をレイアウトするなど、自然の環境に近づける事が大切です。
ロカボーイなどのバクテリアを利用したフィルターなどを追加して濾過能力を高めるのも効果的ですね。
そのような環境で濾過バクテリアが活発になれば、生物濾過の力も強くなるため水換えの頻度は少なくて済むようになります。
逆に水草などを全く入れず、底床なども入れない水槽に金魚を沢山入れて飼育しているような環境では頻繁な水換えが必要となってきます。
さらにバクテリア剤や水換え回数を減らしてくれるものをうまく取り入れることで水換えの回数を減らすことは可能です。
アンモニアや亜硝酸などを分解してくれるバクテリア剤は水槽立ち上げ時や水換え後に減ってしまうバクテリアを補う役目があります。
「テトラの水リサイクル」などは生物濾過の最終段階でできる硝酸塩やリン酸塩などの問題を解消してくれます。
硝酸塩やリン酸塩は水草や浮き草などの植物に吸収してもらうか、水換えによって排出することで減らすことができるものです。
バクテリア剤などを使用する際にも水槽内での微生物(濾過バクテリア)の働きをしっかり理解して水槽を管理することが必須です。
水槽の水質管理がしっかりできて初めてこれらの商品の効果を発揮させることができるものです。
面倒な水換えを効率よく行う優れもの商品 プロホース↓
金魚の水換えをしないまとめ
- 金魚の水換えをしないと水質が悪化し、アンモニア中毒や免疫力低下など病気にかかる可能性がある。
- 水換えの頻度は、週に1回から2回が適切とされていますが、それぞれの飼育環境によって水換えの適正な頻度は変わる。
- 大きな池やビオトープでは、自然の浄化サイクルによって水質を維持できる場合もありますが、個人の金魚飼育では水換えが必須。
- 水換え以外にも水槽内の濾過フィルターや過密飼育に注意することで生物濾過を助けることができる。
- 水草や浮草などをレイアウトすることで自然の環境に近づけることができ、生物濾過の力を強くすることができる。