金魚水槽が泡だらけになってしまった。
水面の泡が消えないのはなぜ?
水の表面が泡立つ理由は?
泡だけではなくなんだか水が濁っている?
水面の泡は放置して大丈夫?
こんな金魚水槽に現れる泡についてご説明いたします。
目次
金魚水槽が泡だらけになる理由
金魚水槽が泡だらけになる理由は洗剤や薬品が入ったわけではありません。
もちろん洗剤などを入れてしまえば泡立ちますが・・・。
水面に浮かぶ泡の正体はタンパク質の膜です。
金魚水槽が泡だらけになる仕組みを理解するためにも初めに水槽内で起こる物質の変化から説明いたします。
水槽内では餌の食べ残しや金魚の排泄物,金魚の死骸などが時間の経過とともに腐敗していきます。
これらはすべて有機物(有機化合物)です。
正式には有機化合物と呼ばれ、有機物質や有機物などとも呼ばれていますが、基本的には炭素を含む化合物の大部分を指します。
目には見えませんが、濾過フィルター内には水を綺麗にしてくれるバクテリアが存在しており、このバクテリアの死滅もやはり有機物を増やします。
これら有機物が分解を経てアミノ酸やタンパク質に変化していきます。
その後、タンパク質はさらに分解と腐敗を経てアンモニアや亜硝酸、硝酸塩などに変化していきます。
アンモニアや亜硝酸などは金魚に害を及ぼすものとしてよく話に出てくるので知っている人も多いと思いますが、その分解過程で生じるタンパク質についてはあまり知られていないかもしれません。
そもそもタンパク質自体は金魚に害となるものではないので取り上げられないのでしょう。
分解過程で生じるタンパク質が水中に増えてくると水面に集まり膜を作るようになります。
少量なら気にならないものですが、有機物が過剰に増えてしまい、大量にタンパク質が作り出されると問題となります。
水面の泡が消えないのはなぜ?
水中に浮遊したタンパク質は徐々に水面に集まり膜を作ってしまいます。
水面にできたタンパク質の膜のせいで水中の空気が逃げ場を無くして逃げられなくなってしまい水面に泡が残るようになります。
正常時には水面で常にガス交換が行われており、酸素や二酸化炭素が空気中と水中を行き来しています。
しかし水面にタンパク質の膜ができてしまうとそのガス交換が正常に機能しなくなってしまいます。
そのためエアレーションの泡や光合成によって作り出された酸素が水面に溜まってしまうのです。
泡だけではなくなんだか水が濁っている
水面に膜ができる時には水中にも沢山の有機物が浮遊していますので白っぽく濁って見えるようになります。
また、水温と時間の経過でその有機物の腐敗が始まってしまいます。
その状態を放置してしまうと水が臭うようになり水の色は徐々に茶色くなっていきます。
これは水槽内で急激な水質の悪化が起こっているサインでもあります。
水面の泡は放置して大丈夫か
水面に泡があることによって金魚がすぐに死んでしまうことはありませんが、泡ができる原因に問題があります。
水面に泡ができるのは水質が良くないサインですので悪い水質のまま金魚を飼い続ければ当然金魚が体調を崩しやすくなります。
よって水面に泡が出なくなるように改善していくことが望ましいでしょう。
水面にできる泡は「油膜」などと呼ばれることもあり、水面に油が浮かんでいるように見えることもあります。
そのため水面の油膜だけを掬い取るだけで対策ができたように勘違いされがちですが、水面の膜を取るだけでは根本的な解決にはなりません。
問題なのは水面の膜ではなく、その膜を形成する水中のタンパク質です。
そのタンパク質を除去する。または発生を抑える対策をとらなければなりません。
水面の泡を無くす方法
ここまで読み進めていただいた方ならもう解決方法はある程度理解されていると思いますが、水面の泡を無くすには水中のタンパク質を減らさなければなりません。
一番簡単にタンパク質を減らす方法は水換えです。
水換えにより余分な有機物を排出することから始めましょう。
また有機物のもととなる原因の除去も並行して行わなければなりません。
水槽内に有機物が増える原因は餌の与え過ぎ、金魚の排泄物の放置、死骸の放置などですので一つずつ確認していきましょう。
- 餌の量を減らし、食べ残しを無くす。
- 餌を与える回数を減らし食べ残しと排泄物を減らす。
- 金魚の数を見直す。
- もしくは水量のある大きな水槽に変える。
- 死んでしまった金魚は速やかに取り出す。
これらの世話をしっかり行うことでかなり改善されるものです。
さらに水温の上昇も有機物の腐敗を加速させる要因になりますので夏には水槽の高水温対策も必要となります。
餌の与え過ぎや水槽の掃除不足の懸念材料がない場合には、バクテリアの死滅による有機物の増加に対しても検討しなければなりません。
水槽内のバクテリアは非常にデリケートですので急激な環境の変化によってすぐに数を減らしてしまうこともあります。
水槽の掃除後や水換え後に油膜が発生するような時にはバクテリアの死滅が考えられます。
掃除の仕方や水換えの仕方を見直してみましょう。
酸素ポンプによるエアレーションも一つの方法です。
エアレーション自体に有機物を減らす働きはないですが、エアレーションを行うことで水面に揺らぎができ、酸素が放出されやすくなります。
また、バクテリアも酸素を必要としますので継続的にエアレーションを行うことでバクテリアの繁殖を促す効果もあります。
バクテリアが増えれば分解がスムーズに進みますのでタンパク質が過剰に溜まることがなくなります。
水面の油膜を取り除くサーフェーススキマーを利用するのも効果的な方法です。
発生原因の改善を行いながら、溜まってしまった水面のタンパク質を除去していくことで水槽環境が改善されていきます。
金魚の産卵時期に泡が出る場合もある
金魚の産卵ではメスの金魚の産卵やオスの金魚の放精によって水槽内の水が一気に汚れてしまいます。
金魚の産卵は明け方に行われることが多く、昨日まで全く問題なかった水槽が朝になったらいきなり白く濁っていることがあります。
そのような時にも水面に泡が出ることがありますので金魚の産卵を確認したらすぐに水換えを行いましょう。
金魚水槽に現れる泡についてまとめ
- 水面に浮かぶ泡は洗剤ではなくタンパク質
- タンパク質の膜は水中に溜まった有機物から作られる
- 餌の食べ残し、金魚の排泄物、死骸などが問題となる
- 水温が高いと腐敗が早まるため泡が残りやすい
- 水面の泡を無くすには水換えを定期的に行う
- 餌の量や金魚の数を抑えると水面の膜が残りにくい
- 水面に泡が残るのは水質悪化のサイン
- 環境の変化によるバクテリアの死滅でも水面に膜ができる
- 金魚の産卵行動後は一気に水質が悪化するので早急に水換えを行う
今回は金魚水槽が泡だらけになる理由についてご紹介しました。皆様の金魚飼育の参考にしていただけると幸いです。