金魚が沈む!?元気がない・逆さまにひっくり返る原因と治療法

金魚の元気がなく沈んでしまう。
金魚が逆さまにひっくり返って沈む。
金魚が沈んで動かない。
金魚が沈む原因は?
沈んで動かない金魚の治療は?
こんな金魚が沈んでしまって動かないような症状についてご紹介いたします。
目次
金魚の元気がなく沈んでしまう
飼育している金魚が底に沈んでしまったら心配になりますよね。
なんだか元気がないし、ずっと沈んだまま。
寝ているだけで明るくなったら泳ぎ出すのなら心配ありませんが、明るくなっても沈んだまま。
なぜ沈んでしまうのか?
金魚の状態も含めて金魚が沈んでしまう原因を探していきましょう。
金魚が底に沈んだまま、沈む原因は?
金魚が沈む原因としては主に以下の理由が考えられます。
- 夜になり寝ている
- 冬になり冬眠をしている
- 新しい環境に怯えている
- 体調不良によりじっとしている
- 病気によりひっくり返るように沈む
こうしてみると金魚はとてもデリケートな生き物だということが分かりますよね。
ひとつひとつ思い当たる問題をチェックしていくと解決に繋がるかもしれません。
まず、暗くなって寝るために沈んでいるだけの時はそっとしてあげましょう。
暗くなって寝ている姿をみると色褪せた姿に見え、体調が悪いように感じでしまうこともあるかもしれません。
ただ明るくなれば元気に泳ぎ出しますので心配いりません。
明るくなっても泳ぎ出さない時には水温を確認してみてください。
水温が15℃以下の時にはじっとしていることが多くなります。
さらに水温が下がり冬が近づくと金魚は冬眠の準備に入るため餌を与えてもあまり食べなくなり、水槽の底でじっとしていることが多くなります。
金魚は水温に影響をうける変温動物ですので水温によって活動状況が変わることを覚えておきましょう。
寝ているわけでもなく、水温が低いわけでもない。
そんな時に金魚が底に沈んだままであまり泳がないのは心配になるはずです。
購入したばかりでまだ環境に慣れていない場合には物陰に隠れるようにじっとしていることがあります。
そのような時には水槽の周りにあまり近づかずそっと見守ってあげましょう。
ここまでの話は金魚を取り巻く環境による問題ですのでさほど心配することはありません。
ここから先の原因は金魚の体調不良や病気の話になってしまいます。
やはり金魚も体調が優れなければじっとしていることが多くなるものです。
金魚が体調を崩す原因として考えられるものをいくつかあげてみましょう。
- 餌の量や与える時間が適正ではない
- 水質が悪化している
- 水温が適温ではない
- 水流が適正ではない
- ストレスの蓄積
- 金魚の老化
与える餌が多すぎると金魚は消化不良を起こし体調が悪くなってしまうことがあります。
また夜間に冷え込む時期などは餌を与える時間帯にも気をつけなければなりません。
水質の悪化ももちろん体調不良を起こす原因となります。
餌を与える量が多すぎると金魚の消化不良だけではなく、水質の悪化も早めてしまいます。
定期的な水換えをしっかり行いましょう。
金魚は変温動物なので水温によって体温も変化します。
低いと冬眠に入って動かなくなりますし、高すぎると夏バテを起こしてしまうこともあります。
冬眠状態ならそれほど心配はいりませんが、水温が高すぎる場合には高水温対策が必要になります。
水流が強すぎることも金魚が弱ってしまう原因となることがあります。
琉金やピンポンパールなどのような体型をしている金魚は特に泳ぎが得意ではないと言われています。
水流が強すぎると泳ぎ疲れて疲弊してしまい、体調を崩すことがあります。
金魚の様子をよく観察しながら水流を調整してあげましょう。
ストレスが原因で水槽の底で動かなくなることもあります。
金魚は大きな環境の変化などでストレスを感じた場合は活動量を抑えることでストレスに耐えて乗り越えようとします。
この場合は水槽を叩いたりせずにそっとして置いた方が良いでしょう。
また、他の金魚にいじめられているような時にも強いストレスを感じてしまうものです。
金魚同士のいじめがある時には水槽を分けてあげて様子を見てみましょう。
金魚の寿命は約10年~15年と言われていますが、歳をとると加齢により浮き袋の機能が老化して水面に上がることができなくなってしまうこともあります。
老化による問題はどうすることもできないので沈水性の餌を与えるようにしましょう。
金魚が逆さまにひっくり返って沈む
水槽の底にじっとして沈んでいるだけでも心配なのにひっくり返るように沈んでいる姿を見つけたらそれこそびっくりしてしまうはずです。
金魚がお腹を上に向け、逆さまにひっくり返って沈む場合には転覆病の可能性があります。
金魚はお腹の中にある浮き袋と呼ばれる器官で浮力やバランスを保っています。
お腹の中のガスの排出や調整が上手くできずに体内にガスが溜まって、浮き袋の働きが悪くなることがあります。
そうなると浮力と平衡感覚の調整ができなくなり、転覆するような症状を起こしてしまうことがあります。
転覆病は完治が難しい為、とにかく予防が大切です。
沈んで動かない金魚の治療は?
色々な問題を見直しても金魚が沈んで元気がない場合には自分でできる治療法として以下のものがあります。
- 絶食
- 塩浴
- 薬浴
絶食とは少しの間餌やりをしない方法です。
消化不良による体調不良の場合、この状態で餌を食べさせることで二次的な消化不良を起こす可能性もあります。
金魚は少しの間餌を与えなくとも餓死することはない為、一時的に餌やりを中断することで改善することもあります。
塩浴とは塩水による金魚の体調管理方法です。
-
-
金魚の塩浴(塩水浴)のやり方 塩の種類と正しい濃度の計算
金魚の塩浴(塩水浴)のやり方 塩の種類と正しい濃度の計算 金魚の塩水浴のやり方を知りたい。 金魚の塩浴の濃度はどのくらいがいいのか? 塩浴の濃度を測定する方法は? 金魚の塩浴ではエアレーションを行った ...
続きを見る
薬浴とは市販の薬品を水槽に入れて泳がせる方法です。
薬品を使用することで金魚に有害となる寄生虫や細菌を死滅させます。
金魚の症状によって薬品にも種類があるので適した薬品を選ぶようにしましょう。
これらの治療法を試すことで金魚が元気を取り戻すことがありますので状況に応じて行なってみると良いでしょう。
金魚が沈む原因と治療まとめ
- 病気ではなく睡眠や冬眠が原因で沈むことがある
- 餌の与えすぎによる消化不良で沈むこともある
- 水質の悪化による体調不良で沈むことがある
- 水温の変化にも注意が必要
- 状況に応じて、絶食、塩浴、薬浴等の治療法を試してみる
今回は金魚が底に沈んで動かなくなる原因と治療法についてご紹介しました。皆様の金魚飼育の参考にしていただけると幸いです。
金魚の病気についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
金魚が白くなる?もやもやした白い膜は?金魚が白くなる病気
金魚が白くなる?もやもやした白い膜は?金魚が白くなる病気 金魚が白いのは病気? 金魚に白いもやもやした膜のようなものが見られる。 金魚の鰭が白いのはなぜ? 金魚の体が白くなるのはなぜ? 金魚が白くなる ...
続きを見る
-
-
金魚が沈んで動かない!?横向き・斜めに泳ぐ・浮いてくる
金魚が沈んで動かない!?横向き・斜めに泳ぐ・浮いてくる 金魚が横向きになって泳いでいる。 金魚が沈んで動かない。 金魚が水面でぼーっとして動かない。 金魚が水面で横になったり斜めになる。 金魚が必要以 ...
続きを見る
-
-
金魚の体に白い点 白点病の治療 症状と原因
金魚の体に白い点 白点病の治療 症状と原因 金魚の尾びれや体に白い斑点が見られる。 白点病の原因はなに?予防方法は? 金魚の白点病の治療方法を知りたい。 金魚の白点病の薬にはどのようなものがあるのか? ...
続きを見る
-
-
金魚の尾びれが切れる・裂ける・ボロボロになる尾ぐされ病
金魚の尾びれが切れる・裂ける・ボロボロになる尾ぐされ病 金魚の尾ヒレがボロボロになる。 金魚の尾びれが裂ける。切れる。 尾ぐされ病の原因と初期症状は? 尾ぐされ病は重症化すると治らない? 尾ぐされ病に ...
続きを見る
-
-
金魚の尾ぐされ病は治る?治らない?尾ひれの自然治癒と再生
金魚の尾ぐされ病は治る?治らない?尾ひれの自然治癒と再生 金魚の尾ぐされ病は治る?それとも治らない? 尾ぐされ病によって溶けてしまった金魚の尾は再生するのか? 尾ぐされ病の症状は自然治癒する? 尾ぐさ ...
続きを見る
-
-
金魚のエラが動かない・開きっぱなし エラ病の予防と原因・治し方・おすすめの薬
金魚のエラが動かない・開きっぱなし エラ病の予防と原因 金魚のエラが動かない。 金魚のエラが開きっぱなしなのはなぜ? 金魚のエラ病とはどんな病気? エラ病の治療方法や薬を知りたい。 こんな金魚のエラの ...
続きを見る
-
-
金魚の鱗が取れる!?剥がれる!? 穴あき病 初期症状から完治
金魚の鱗が取れる!?剥がれる!? 穴あき病 初期症状から完治 金魚の鱗が剥がれる。 金魚の鱗が取れる。 金魚の体に穴が空いたようになってしまう。 金魚の体が赤くただれたようになり盛り上がってきた。 こ ...
続きを見る
-
-
金魚の鱗が逆立つ 松かさ病 初期症状から末期 原因と治療法
金魚の鱗が逆立つ 松かさ病 金魚の鱗が逆立つ。 金魚の鱗がボロボロになる。 金魚の松かさ病とは? 松かさ病の初期症状と末期症状は? 松かさ病の原因と予防方法を知りたい。 松かさ病の治療に効果的な薬は? ...
続きを見る
-
-
金魚の色が薄くなる・白くなる 色落ちの原因と色揚げの方法
金魚の色が薄くなる・白くなる 色落ちの原因と色揚げの方法 金魚が白くなるのはなぜ? 金魚の色落ち・色抜けはなぜ起こる? 金魚の色落ちの原因と色揚げの方法を知りたい。 金魚の色が変わるのはなぜ? こんな ...
続きを見る
-
-
病気や酸欠のサイン?金魚が水面で口をパクパクする原因と対策
病気や酸欠のサイン?金魚が水面で口をパクパクする原因と対策 金魚を飼育していると金魚が水面で口をパクパクさせている姿を見ることがあります。 短い時間でしたらあまり気にならない行動ですが、いつまでも水面 ...
続きを見る
-
-
金魚が死んでしまう原因・死因 金魚の突然死・1日で死んだ
金魚が死んでしまう原因・死因 金魚の突然死・1日で死んだ 金魚が購入後すぐに死んでしまう。 金魚購入後1日で死んでしまった。 長い間飼育していた金魚が徐々に死んでしまう。 金魚の突然死。 それぞれに金 ...
続きを見る
-
-
金魚が暴れるように泳ぐのは病気!?水換え後に暴れる理由は?
金魚が暴れるように泳ぐのは病気!?水換え後に暴れる理由は? 金魚が急に暴れるのはなぜ? 金魚が暴れるように泳ぐのは病気? 金魚が水換え後に暴れる理由は? 金魚が暴れないようにするには? こんな金魚が水 ...
続きを見る
-
-
金魚が塩水浴で死んだ!?塩水の効果と正しいやり方
金魚が塩水浴で死んだ!?塩水の効果と正しいやり方 金魚が塩水浴で死んでしまった!?その原因は? 金魚に対する塩水の効果とは? 金魚の塩水浴の正しいやり方とは? こんな金魚の塩水浴に対する疑問についてご ...
続きを見る