お祭りなどの金魚すくいの金魚の寿命はどのくらい?金魚の寿命と大きさ

お祭りの金魚すくいで掬った金魚はあまり長生きしない、寿命が短いと思われている方が多いようですが、金魚すくいの金魚は本当に寿命が短いのでしょうか?
その問いの答えを導き出す為にまずは金魚の寿命の定義について考えてみましょう。
寿命とは生命が誕生してから死ぬまでの期間を表したものですが、その考え方には二通りあるようです。
目次
金魚すくいの金魚の寿命
その生き物が健康な状態で生活できる最高の条件を整えてあげた場合に実現する寿命を生理的寿命、その生物が実際に生活している場で見られる寿命を生態的寿命として区別しています。
生物の中には1年周期などで子孫を繁栄して死に絶えていくものもいますが、そのような生物は生理的寿命が短く、一生を生理的寿命によって左右されていると言えます。
しかし、金魚の場合にはこの生理的寿命は意外と長く、飼育環境下では生態的寿命に影響を受けていることが多いようです。
人に例えると国によっても平均寿命に違いがあり、貧困や戦争の多い国ではやはり平均寿命は低くなっています。
ありがたい事に日本はそのような面では恵まれており、世界屈指の長寿国として知られていますが、逆に平均寿命が短い国では40歳にも満たない数字になっている事実もあるのです。
人でさえ生活環境によって倍以上の平均寿命差があるのですから、金魚においても生活環境の大切さはご理解頂けると思います。
金魚の世界には同種同士の殺し合いや戦争などはありませんが・・・
このことを理解したうえで再度金魚の寿命について考えて見ましょう。
金魚の寿命を左右する環境
金魚の寿命を左右する大きな要因は何処から連れてきたかよりも今居る環境が金魚にとって最適な環境かどうかなのです。
確かに金魚すくいで水面にフラフラと浮いているような金魚や尾ひれがちぎれているような明らかに健康でない金魚を掬ってきた場合には長生きをさせる事は難しいかもしれませんが、元気に泳いでいる金魚ならば金魚すくいの金魚でもショップで購入した金魚でも大きな違いはありません。
それではなぜ金魚すくいの金魚は寿命が短いと思われがちなのでしょうか。
そのように思われる方の多くは過去に金魚すくいで取ってきた金魚を長生きさせる事が出来なかった経験をお持ちの方かもしれません。
金魚掬いでとってきた金魚がすぐに死んでしまう時に考えられる原因は金魚掬いでの粗悪な扱いと飼育者の準備不足が挙げられます。
金魚掬いでの粗悪な扱いとは、お祭りなどで一時的に金魚を大量に扱う必要があるため、移動時や保管時においてどうしても過密飼育になってしまいます。
また、金魚掬いの場では水質の管理や水温の管理などもあまりされていないはずです。
そのような環境の中、多くの人に囲まれ、追いかけ回されるストレスに晒される訳ですから、金魚が衰弱するのは当然と言えます。
ただ、金魚掬いで一時的に衰弱しても、それがすぐに寿命へと繋がる訳ではなく、その後の飼育環境がしっかりしていれば問題なく元気になるものです。
逆にショップの金魚なら全く問題ないかと言うとその点に対しては確認することはできないのでどうすることもできないのです。
それなら金魚掬いかショップ購入かにこだわるのではなく、金魚を迎え入れる際には金魚が多少衰弱していても回復させてあげられるくらいの万全の準備をして迎え入れてあげるようにすればいいだけの話なのです。
金魚が死んでしまった時に「金魚すくいの金魚だからしょうがない」と考えるか、自分の飼育スキルの低さを反省して学び直すかの違いによって今後金魚を飼育する際の金魚の寿命が変わってくるはずです。
-
-
金魚を病気にさせない飼い方 金魚を病気から守る4つのポイント
金魚を病気にさせない飼い方 金魚は一度病気にかかってしまうと完治させるのに時間がかかり、さらに病気の初期症状に気がつかずに放置してしまう期間が長いほど、金魚の体力と回復力は低下し病気の進行とともに完治 ...
続きを見る
金魚の平均寿命は何年?
どんな生き物でも寿命は周りの環境に大きく左右されますので、金魚の寿命は何年ですと言い切るのは難しい話ですが、金魚の中でも繊細と言われているランチュウでさえ品評会などでは2歳、3歳といった個体は普通に見られます。
飼育環境でお話しをすると意外かもしれませんが、屋内での水槽管理の方が長生きさせやすい事もあります。
水質の悪化が酷い水槽や過密水槽では少々厳しいですが、ヒーターなどで15℃以上に管理し、遊泳スペースをしっかり確保した低密度水槽であれば7、8年位長生きさせることは難しいことではありません。
このように金魚は想像以上に長生きをするものですが、その金魚が長生きできるかどうかは飼育者の管理能力に左右されると言っても過言ではありません。
大切な金魚を1日でも長生きさせられるように日頃からの観察や世話を怠らないようにしましょう。
-
-
ピンポンパールの寿命と罹りやすい病気
ピンポンパールの寿命と罹りやすい病気 まんまるとした姿が可愛らしいピンポンパールですが、和金などの種類に比べて病弱で病気に罹りやすいとされています。そのような面から考えても金魚の中でも寿命が短い種類と ...
続きを見る
-
-
出目金の寿命 金魚すくいの出目金でも長生き?実際の寿命はこれで決まる
出目金の寿命 金魚すくいの出目金でも長生き?実際の寿命はこれで決まる お祭りの金魚すくいで掬った金魚はあまり長生きしない、寿命が短いと思われている方が多いようですが、金魚すくいの出目金は本当に寿命が短 ...
続きを見る
金魚の寿命と大きさの関係

ペットショップや金魚すくいなどで見かける金魚は大抵数センチ程度ですので、金魚と言うとほとんどの方が大きくて手のひらサイズ位と思われがちですが、実は金魚はしっかりと餌を与えて大事に飼育すると想像以上に大きくなるもので30cmを超える事も珍しくありません。
特に何代にも品種改良された金魚に比べると金魚の祖先に近い和金タイプの金魚は大きくなりやすい傾向があります。
ギネス記録 世界最大の金魚!?
余談ですが日本の湖で最も大きい琵琶湖で、巨大金魚が釣り上げられました。なんてニュースが2013年3月にありました。
「フナかなと思ったんだけど、赤いし、金魚かなと思って。寄せたら、大きい金魚だった」と釣った本人もビックリ。滋賀県の琵琶湖で釣れたという魚は、なんと金魚。 釣り上げたのは滋賀・草津市に住む長尾哲也さん(45)。
2月、琵琶湖へコイを釣りに来たところ、偶然針にかかったのは金魚でした。
しかも、その大きさがまさに驚き。普通の金魚とは比べ物にならない、体長48cmでした。
ちなみに、ギネス・ワールド・レコーズによると、世界最長の金魚は2003年にオランダで確認された金魚で47.4cm。 ということは、世界記録を0.6cm上回っていることになります。
ところで、そもそも本当に金魚なのか、琵琶湖の生態系を研究する滋賀県琵琶湖博物館の桑原雅之さんは「金魚だと思いますけどね。
非常識にでかいので。(琵琶湖に金魚は?)住んでいるわけないじゃないですか。誰かが飼っていて、飼いきれなくなったか」と話しました。
この話は少々極端な例かもしれませんが、金魚は環境によって大きく育つものと言うことはご認識頂けましたでしょうか。
ここまで大きく育つのは異例ですが、ここまで大きく育つことのできる寿命を持っているのは事実なのです。